ちゃんぽんの美味い(他のメニューも)
お店があってもう20年以上も利用させて
もらっています
当時から結構な歴史を感じさせる建物と
とってもリーズナブルな料金で天神での
昼めしに恰好のお店です
その天神もビッグなんちゃらという再開
発プロジェクトでどんどん趣のある建物
と街が破壊され当然その中にあったお店
も次々と姿を消してしまいました
件のお店もその天神ビッグなんちゃらの
開発エリアのど真ん中に立地していて
あー、ここも時間の問題かー、と寂しく
思っていたのがおよそ一年ほど前のこと
今日が最後かなと毎回感慨深く味を堪能
しながら回を重ねる内に今年も春を迎え
そのお店はいまだに存続しています
新築のビル工事の鉄骨に周りを囲まれな
がら、陽もあたらない薄暗い中にそこは
変わらない姿で残っています 工事現場
のトンネルのような細い通路の向こう、
看板が時に抗うように誇らしげにたって
います
新築ビルが建ち揃った時、いったいどう
なっているのだろう でもあえて、ここ
いつまでなんですか?なんて無粋なこと
は尋ねません 時に身を委ねるしかあり
ませんから 一回、一回そこに存在して
いることをこっそり楽しみたいと思って
います
さて最後にそのお店の場所と名前ですが
もちろん内緒です(^^♪
2021/03/16(火) | 未分類 |
トラックバック:(0) |
コメント:(0)
東京で会社員をしていたころ
恵比寿ガーデンプレイスが開業して
また東京におしゃれな街ができたと
話題でした 空港などではよく見る
「動く歩道」も街中では珍しくて、
東京はやっぱすごいとこやなー、と
地方出身者としては驚きでした
*その後小倉駅にもできましたけど
さて今朝の新聞ではその恵比寿GPの
最大テナント恵比寿三越が来年2月に
撤退するほか、オフィスゾーンでも
賃貸面積の縮小や退去が続いている
とのこと
東京でも…、恵比寿でさえも…
当時の様子を思い浮かべては時の流れ
を感じます
ノマドクロスのお隣でも福岡発全国区
のラーメン屋さんや居酒屋さんが先月
相次いで閉店しました 経営的な判断
か、または再開発による建て替えかは
分かりませんが…
街は変化してこそ刺激的ではあります
が、ここ最近の様子には寂しさも覚え
ます
一過性か、時代の潮流か
どっちなんだろう
2020/11/06(金) | 未分類 |
トラックバック:(0) |
コメント:(0)
福岡市はビルの建て替えが
「点」ではなく「面」で進んでいます
さらに言えば「3D」的にも拡大中です
その最中に発生したコロナ感染
さぞや関係者は青ざめているだろうと想像
していると、どうやら違うようです
民間のある業界関係者は
コロナを経験し「オフィスはこれから地方
への分散化が始まるので福岡の需要は見込
める」のだそうです
旗振り役の市長はコロナに対応すべく現在
進行中の再開発事業の要件(容積率)を
さらに緩和し、期間も2年間延長するとい
うことです そして福岡市は世界最速で
「感染症対応シティ」になるのだそうです
一つに、人の間隔をとるためにさらに広い
面積が必要になってくる、と想定している
のだとか
すんごい前向きな発想ですね
リスクヘッジを優先に考える小心者の私に
は到底発想できない想定です
在宅勤務や業務の見直しでオフィスの縮小
を実施する企業がある一方、ソフトバンク
グループのように最新の大型ビルに転居
する企業もあり、その方向性は一つでは
ありません
ただ、これからの日本
人口は30年後に3,000万人減って1億人を
割り込みます
3,000万人は東京が2つ無くなるのに匹敵
します 政令指定都市の合計2,800万人に
も相当する人数です
誰もいない東京、静まり返った都市…
映画の世界にいるような光景が浮かびます
年齢を重ねる速さが年々早く感じられる
今日この頃、30年先なんてすぐにやって
来そうな気がしませんか?
生産年齢人口の減少に加え、いろんな分野
でIT化、AI化が進行します 人の手による
「労働」はますます減ってくるでしょう
そんな時代に向かっている日本に
巨大な器は必要なのか…
その答えは10年後あたりに見え始めてくる
のでしょうか
しかし
そんな将来においてもこの福岡が一般市民
と中小企業に優しい街として存在していて
ほしいと強く望みます
ところでよく考えてみると
私は宗像市民なので税金を納めてもなけれ
ば市長の選挙権もありませでした(+_+)
あ、法人の市民税と消費税は納めてるか!
2020/09/12(土) | 未分類 |
トラックバック:(0) |
コメント:(0)
残り数日で株式会社チェックボックスの
第9期も終了します 今期を振り返る上
で避けて通れないのはやはりコロナウイ
ルスのこと
しかもまだ現在進行形であって
これから先どれだけ付きあえばいいのか
さえ不明な厄介な存在です
昨年の同じ時期に書いたこのブログに
来期、すなわち第9期についてこんな
ことを記しています
「来期については収益に対して大きな
影響を与える変化が起こることがすで
に分かっています」
まるでコロナウイルスの発生を予言して
いたかのようでもありますが…
もちろん
別な話なのですが少し種明かしをすると
この時に分かっていた「変化」とはここ
ノマドクロスが入居するビルの家賃が
入居当初の倍に値上げになるという暴挙
いや、、条件変更を仰せつかったのです
大家さん、見てませんよね (^^;
これは経営的に結構なインパクトのある
ことでこれをどう乗り切るかというのが
いわば今期の課題だったわけです
ところがそれに加えもっと大きなインパ
クト、コロナウイルスが発生しました
もはや経営の醍醐味を超えています
福岡に球団を持つ企業のオーナーさんの
スケールならば米粒のような話しかもし
れませんが中小企業のCEO(笑)からす
れば、夜も眠れないレベルの大事件であ
るわけです と、いうことを前提に…
毎年恒例で、この場で決算の優劣を報告
することを宣言しているのでやらなけれ
ばならないのですが、今期ほどこの宣言
をしておいてよかったと思える年はいま
までありませんでした
有言実行、という意味に近いかもしれま
せんが、この会社に株主は私一人なので
誰に黒字をお約束したわけではないし、
それによって迷惑をかける人もいないの
でどうでもいい話なのですがここに報告
する以上、やはり黒字で終えたいという
意識は芽生えるものです
自分へのモチベーションを高める効果は
間違いなくあると思います
そして今期は…
おかげさまで6期連続の黒字で決算を終
えることができます 決して内容は良く
ありませんが、それでも黒字です(^^;
緊急事態宣言後には、長いお付き合いの
会員様が復帰してくださったり、新規の
ご利用者の方にも足を運んでいただき
トンネルの先に少し明かりがチラチラと
見え始めている感はあります この事業
の底力や始めた時のコンセプトは間違い
なかったなと改めて思っています
その明かりが「工事中」なんて明かりで
はなく、本当にトンネルの出口であれば
いいのですが… それを確かめるのが、
節目のこの第10期となりそうです
来期も何卒宜しくお願い申し上げます
2020/06/25(木) | 未分類 |
トラックバック:(0) |
コメント:(0)
けっして
やる気にみなぎっていたわけでも
さほど真面目でもありませんでしたが
サラリーマン時代、何度か熱くなって
上司に歯向かったことがありました
そのひとつ…
一度とおした案件を、上司が前日に
なって覆そうとしたときのこと
課長の私が、ファイルを机に叩きつけ
部長にくってかかり、副部長が私を
羽交い絞めにして制止してくれました
今となっては恥ずかしくもあり懐かしく
もあります
冒頭のとおりのサラリーマンでしたが
ただこの瞬間、その仕事に真剣に向き
合い、関係する人たちへの責任も重く
感じていたのだと思います
これがリアルに向き合うってことで、
もしこれがリモートの世界だったら
こんなに真剣さが伝わるだろうかと
少し疑問に思うところがあります
相手の少し上気した顔色だったり
手の小刻みな震えだったり…
カメラでは写しきれない
肌色のかすかな変化や
フレームの外の出来事、ましてや
羽交い絞めされた時の人の温もり…
もちろん威嚇的になることを推奨して
いるわけではありませんが、この度の
コロナ対策によってリモートワークや
SNSでのコミュニケーションが推進さ
れる中で、ビジネスの世界では早くも
リアルを否定したり過去のものである
かのような論調がカッコよさげに語ら
れていたりするのを見聞きすると
ちょっと待って!と言いたくなります
「膝を突き合わせる」という諺の頁に
「腹蔵なくじっくり話し合う」、
「膝を突き合わせて談判する」などの
意味や例文がのっています
人間の本性として物理的な距離と
相手に本音を隠せたり、逆に相手の本音
を見とおせたりできる距離はきっと比例
している部分があるのだと思います
どちらかにフラッグが上げられるのでは
なく、双方の良さを取り入れることが
人間の英知なのだと思います
リモート推進派の方には「英知」を語る
くらいなら、とおした案件のエビデンス
くらいとっとけよ!とお叱りを受けそう
ですが…
2020/06/06(土) | 未分類 |
トラックバック:(0) |
コメント:(0)