fc2ブログ

ついてない

ついてない・・・

会社員時代、とても残念なことがあった

量販店で仕入れを担当していたころのこと


広告に掲載する商品に付けた商品コードは上司に報告し

期間終了後、売れ数の結果が検証される

広告が終わった翌日の月曜日、出勤して

もちろん自分でもその結果をPOSデータで確認する

ダンボールニットのドローストリングスパーカー

見て、驚いた

当時担当していたおよそ40店舗に合計1,240枚納品したものが

4日間で消化率は90%を超え、残りは100枚あまり

広告の商品でも(物や価格にもよるが)30~40%以上消化すれば

まあ最低限「売れた」と評価できる範疇で、この数字である

さぞかしお褒めの言葉が聞けるだろうと、頭の中では

どう返事を返そうかと、そのセリフを考えていた

「計画どおりです」 くらいで余裕を見せとくか


ところが、プリントアウトしたデータを手にした上司は

ことのほか厳しいお顔をされていた

そして、その手から机の上に放り投げられた紙に目を落とした瞬間

その日、二度目の「驚いた」

他の担当者の広告商品も含めたランキング形式で検索された

そのデータにあった自分の商品はなんと、最下位だった

そんなハズはない 落ち着いてよく見よう!

でも何度みても

その消化率は10%にも満たない なぜだ


原因はこうだった

広告に掲載した商品には同素材のデザイン違いの商品があって

それは襟がパーカーではなく、シャツカラーのものだった

データはこの商品(定価で販売中)のものだった


新たに納品する商品をPOSシステムのマスターに登録するときには

未使用の商品コードから順番に採番するのだが、上司に報告した時点では

まだ登録をやっていなかったので、

自分で控え用にしていた手作りのコード表を見て番号をつけた


ところが実際にシステムのPC端末で(広告以外の商品も一緒に)

マスター登録をしていると、未使用だと思っていた一番若いコード番号は

既に別の商品に使っていて空いていなかった

消しこみ忘れをしていたのだ

このことによって悲劇がおこった


予定していた順番に当てるはずのコードはこの時点で1つずつズレたのだ

結果、上司に報告していたコードはもう一つのデザイン違いの商品に与えられ

本当の広告の商品にはその次の番号が割り振られた

この時、上司への報告がアンマッチになったことまで考えが及ばなかった


企業では結果のみで評価され、

その検証はデータによって行われる

いくら「番号が違ってました」 と言っても、

月曜の朝イチに開かれる上司たちの会議で示されたデータがすべてである

いわゆる「あとの祭り」状態だ

自分が原因を作ったにもかかわらず 「ついてない」と、つぶやく


いま経営する立場になって思う

なにごとがあっても「ついてない」とは言えない

2015/11/19(木) | みちくさ | トラックバック:(0) | コメント:(0)

«  |  ホーム  |  »

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

トラックバック URL
http://machinakadesk.blog.fc2.com/tb.php/113-b26aa3b4
 |  ホーム  |